fc2ブログ
管理画面

各個に撃破では追いつかない

コメントでご質問をいただいておりますので、簡単にお答えしておきます。

まず「2000年から毎年、フランス・パリ郊外で開催されている「Japan Expo」という博覧会で、韓国人が問題を起こしている件」についてですが、これは正直なところ、仄聞したことがある程度で、詳しくは存じ上げません。

ただ、日本をターゲットとした韓国のコバンザメ作戦は、こういうサブカルチャー部門に限った話ではなく、めぼしいと思われるあらゆる部門で行われており、ことさらにJapan Expoだけを問題視する理由はないのではないかと思います。

またJapan Expoというイベントの主催はフランス人ということですので、いくらテーマが日本だと言っても、日本が前面に立って韓国に向かって「ここはJapan Expoなんだから、お前ら来んな」と言って騒ぐのは、何やら筋違いな気がしなくもありません。

フランス側から日本側に対して、そうして欲しいという要請があるのなら話は別ですが、そういうお話があるのでしょうか?そうでないならば、日本側としては韓国に対してどうのこうの言うのではなく、主催者たるフランスに対して、正誤を粛々と伝えるに留めるべきではないかと思います。

そもそも「The 日本」、「Pure 日本」以外は日本と認めない!こんなの日本じゃない!日本のふりした外国は全部排斥しる!と、頼まれもしないのに日本がきーきー騒ぐことを、フランス人を含む外国人が、いくら日本びいきと言っても喜ぶとも思えませんしね。

誰による、誰のためのJapan Expoなのかということをメインに考えれば良いのではないかと思います。

次に、「朝鮮人のケンチャナヨと、日本人のボチボチとかホドホドや沖縄のテーゲーは、どのように違うのですか?」というご質問を戴いております。沖縄のテーゲーってのはよく存じ上げませんが、鹿児島辺りの「てげてげ」と同じように「大概」が方言化したものかと思います。

朝鮮人の「ケンチャナヨ」は、より正確にカタカナで表現するならば「クェンチャナヨ」となります。語源は恐らく「関係ないですよ」という意味の「クヮンゲオプソヨ」ではないかと言われておりますが、それを知る韓国人は極めて少ないと思います。

私が理解している朝鮮人の「ケンチャナヨ」は、ニュアンスは使用されるTPOに応じて微妙に変化しますが、英語で言う「No ploblem」よりは、「Take it easy」「Don't worry」的に用いられる傾向があるようです。つまり何か問題や懸念や不安が発生した場合、楽天的で肯定的な印象を持たせ、安心させようとする際に用いるフレーズです。

ただし、その時点で楽天的で肯定的に考えられる材料や理由が一切無くても、彼らは自分が安心したい、相手を安心させたいと思えば平然且つ積極的に用いますので、「ケンチャナヨ」が発動した結果が必ずしも好ましいものになるとは限りません。逆に、トラブルが発生することも多いと思います。

沖縄の「テーゲー」については、それが鹿児島弁の「てげてげ」と同じであるとしても、私は鹿児島人ではないので細かいニュアンスまではわかりません。が、語源が「大概」という日本語だろうと解釈すれば、「だいたい」ぐらいの意味ではないかと思います。

「ボチボチ」は、大阪弁では「もうかりまっか」「ぼちぼちでんな」という商売人の定番挨拶で有名ですが、私が理解している「てげてげ」に近いのではないかと思います。つまり、「可もなく不可もなく」ぐらいのニュアンスです。一所懸命仕事や勉強をしている(あるいはしようとしている)人に向かって、「まあ、ぼちぼちやんなはれ」と言うことも多いのですが、これもやはり「一所懸命なのは良いが、度を越さないようにね」ぐらいのニュアンスです。

「ホドホド」は、漢字で「程々」と書くように、「ちょうど良い程度に」ぐらいの意味で、「テーゲー(てげてげ?)」や「ボチボチ」の標準語版と私は理解しております。

このように、日本語の「テーゲー(てげてげ?)」「ボチボチ」「ホドホド」は、それぞれほぼ似たようなニュアンスではないかと思いますが、朝鮮語の「ケンチャナヨ」とは大きくニュアンスが異なると思います。

さて、ご質問への回答はここまでにしておきまして本題。

例えば、の話です。

例えば、日本人が外国人と結婚するとします。この時、外国人配偶者は、あえて日本国籍を取りません。何故なら、その外国人配偶者が祖国で活動する際に、日本国籍だと不便だからです。だからと言って、日本で外国人参政権の実現を声高に主張しようとも思いません。外国人が参政権をと騒げば騒ぐほど、日本人は頑なになるだろうことを知っている外国人も多いのです。

もし外国籍のまま参政権が欲しいのならば、声高に外国人参政権を主張して日本人を刺激するよりも、もっと安全で簡単な方法があります。それは、日本人配偶者を洗脳することです。日本人配偶者の持つ選挙権を、外国人配偶者が自分の意にままに使えるならば、それは実質的に参政権を得たのと同じことです。

あるいは。

子供が出来れば、話はもっと簡単です。子供には、当然日本国籍を取らせます。しかし、思想的には外国人として教育するのです。

通常、子供が学校へ行くようになれば、家庭教育よりも学校教育の影響力の方が大きくなりますが、日本の場合は大丈夫です。グローバリゼーションとか国際化などと言って、日本のことよりも他国や世界のことを重視する教育が行われているからです。「外国ではこうだ」と言えば、日本人はたちまちシオシオになります。

もしその外国人配偶者の国籍が特亞三国ならば、話はもっと簡単です。子供が通う学校ごと特亞中心の考え方へ誘導することが出来ます。四の五の言う日本人教師や保護者が居れば、こう言えば良いのです。

「日本は過去、我が国にこんなに酷いことをした。だけど私は、それを責めない。何故なら日本が好きだからだ。だから日本人と結婚したし、日本人と仲良くしようと思っている。それなのに、あなたはそうやって我が国と私を否定するのか。差別だ人権侵害だ謝罪し(以下略)」

こう言えば日本人の10人に9人は黙らせることが出来ます。そう言われて黙らない日本人は、10人の内1人居るか居ないかでしょうが、居ることは居ると思います。しかしそういう頑なな日本人を、外国人自ら責める必要はありません。放っておけば10人の内の9人の日本人が、その頑なな日本人を責めてくれるでしょう。

こうして少なくとも自分の子供が通う学校の一クラス分の子供たちを、その外国人の祖国中心の思想に染めることが可能ですし、上手く行けば教師や保護者も染まってくれます。そうなれば、あとは放っておいても連鎖的にその考えが広がります。

その学校に通う子供たちは、血統も国籍も日本人なのに、頭の中は外国人になるわけです。その子供たちが長じて選挙権を得れば、外国人中心の判断で選挙権を行使することを、十分に期待出来ます。

国際結婚がいけないとは言いません。しかし、同じ国、同じ言語を用いる男女であっても、結婚すれば一度は文化衝突が発生します。国や言語が異なれば、その衝突は尚更に大きなものになるでしょう。

その場合の解決法としては、互いに問題点を徹底的に話し合い、相互に譲歩出来る部分は譲歩し、出来ない部分は理解し合うことが出来れば理想的ですが、大抵の場合は理想通りにいきません。どちらかが一方的にまくしたて、片方は一方的に譲歩することが多いでしょう。

国際結婚でない場合は、少なくとも双方が日本人ということで、原則として日本主体の考え方になることに何らの問題もありません。しかし、国際結婚の場合は、外国人配偶者が日本主体の考え方を受け入れられない可能性もあるわけです。

その場合に、「あなたがホニャララ人としてそう考えるならそれはそれで仕方ないが、日本人はそうじゃないし、私は日本人だ」と言える日本人ならば心配は少ないのですが、そこまで言える日本人が多いとは、日本人のひとりとしてあまり思えません。

何につけ波風立てることを日本人は嫌います。国際結婚の夫婦間で対立が発生した場合、「自分が少し我慢すれば家庭内の平和は保たれるのだ」と思ってしまうのは、日本人と外国人のどちらかと言えば、多分に日本人の方だと思います。

そうやって、少しずつ日本人配偶者の譲歩を獲得していけば、最終的に外国人配偶者が日本人配偶者から完全譲歩を勝ち取ることはさほどに難しいことではないと思います。これは、モラル・ハラスメントの手法でもあり、弊ブログが、一見お門違いに思えるモラル・ハラスメントブログをリンクしているのは、そのためです。

外国人と結婚するならば、日本人と結婚する以上に自分が日本人であることを意識し、確立させないと大変危険ですし、特亞人のように、「日本人に日本の過ちを教えてやらなければならない」とナチュラルに考えている外国人が相手ならば、その悪影響は後世数代に及ぶばかりではなく、当代の横範囲にも広がることになるしょう。

日本には、服を着替えるように国籍だけ変えて参政権を得る外国人もいますし、外国籍のまま参政権を求める外国人もいますし、前述したとおり、自ら矢面に立って参政権を求めはしないが、搦め手から参政権を得ようとする外国人もいます。

外国人参政権ひとつをとっても、こういう多方面からの攻撃があるわけで、馬鹿正直にそれぞれに戦力を割いて正面から向きあうのは労多くして得るものは少ないと思います。ではどうすれば良いか。

察しのよい皆様ならば、その答えは既に頭の中に浮かんでいることと存じます。



人気ブログランキング FC2ランキング

本日もクリックありがとうございます<(_"_)>
スポンサーサイト




月見櫓 韓国 日韓