コリアパッシングは日韓の発展的関係解消へのステップ
この「コリアパッシング」という言葉、意味としては「韓国を素通りする」ですが、ニュアンスとしては「韓国を置き去りにする」とか、もっと露骨に言えば「韓国を無視する」という方が近いでしょうか。
かねてより、韓国のひとりよがりな主張に疲れ果てたアメリカでは「韓国疲労症」と呼ばれる雰囲気が広がっていると言われておりますが、「コリアパッシング」は、言わば「韓国疲労症」の合併症のようなものと言えるでしょう。
アメリカに対して、韓国がその主張を強硬に押し付け始めたのは比較的最近ではないかと思います。それと比べれば、日本に対する韓国の主張の押し付けは、最も短く見積もっても日韓国交正常化以後ですから、日本の忍耐強さがずば抜けているのか、アメリカの我慢が足りないのか、いずれにせよ韓国のゴリ押しにはどんな国も辟易するようです。
安倍政権樹立以前、日本政府は韓国を特別扱いしていました。韓国が要求する無理難題も、いつもぎりぎりのところまで譲歩して聞き入れていました。ですがそれを韓国が感謝したり配慮するということはほとんどありませんでした。
日本が韓国の無理難題を聞き入れるのは、韓国にとっては至極当たり前のことだという意識が韓国側にはあったのです。ですから、日本がどれほど譲歩しても、韓国が感謝することがないどころか、どうしても日本が譲れないところまで韓国が押し込んで来た時に、日本が韓国の要求をはねつけると、韓国は国を挙げて激高したものです。
ところが安倍政権樹立以後、日本政府は韓国を特別扱いしなくなりました。露骨に忌避するということもなかったので、安倍政権発足直後などは「やっぱり安倍総理も韓国に甘いのか」と一部の嫌韓が喧しかったのですが、1年2年と経つ内に、安倍政権の韓国に対する態度が一貫しているのが誰の目にも明白になってきます。
そこで韓国は、告げ口外交や国際的な反日プロパガンダを始めます。日本は、韓国が弱小国だから言うことを聞かないのであって、強大国から叱られれば、きっとすぐさまシュンとなって韓国の言うことを聞くようになるに違いないという確信が、韓国にはあったのでしょう。なにしろ「弱い相手には傲岸不遜だが、強い相手には卑屈」というのが、韓国人が普遍的に持つ日本人に対するイメージなのです。もっともそれは、韓国人自身の醜さを日本人に投影したものですがw
朴槿惠大統領の告げ口外交も、韓国政府が主導する国際的な反日プロパガンダも、ある意味彼ら自身の醜さを自ら宣伝して回っていたようなものというのは皮肉なものです。その結果、日本にとっては不快なことに、韓国人が期待するような効果も全くなかったわけではありませんが、韓国人が想像していなかった効果も表れました。それがアメリカの「韓国疲労症」であり、「コリアパッシング」なのかもしれません。
いずれにしろ、日本の「コリアパッシング」は、韓国が勘繰っているようにアメリカの威を借ったわけでも何でもなく、安倍政権が元々持っていた方針と私は考えています。
もちろん日本とも韓国とも同盟を結んでいるアメリカが、日本の対韓方針に一定の影響を及ぼしている可能性は極めて高いので、安倍談話の内容にアメリカの思惑や、アメリカに対する日本の配慮が働いた可能性は否定しません。それを含んだ上での、今回の安倍談話だったと考える方が自然でしょう。
しかしそれは、単に日米の対韓方針が一致しただけの話です。更に言えば、世宗研究所の「米国や中国だけ相手にしていれば、韓国は自然と付いてくるだろうという日本の誤った認識や高慢さ」という分析も、当を得ているとは全く思えません。
韓国の考えでは、「日韓は運命共同体」であり、どんなに憎くても共に手を携えて行かねばならないとされておりますが、それは韓国だけの考えであって、日本は韓国と運命を共にしたいとも、するべきだとも、しなければならないとも思っていませんし、日本にとってその必要がないということは、安倍政権発足以後の日韓関係の凍結によって、明白になりました。
つまり、日韓関係とは韓国だけが一方的に日本を必要としている関係ということが、少なくとも日本人にははっきりと示されてしまったわけです。
もし安倍談話に「コリアパッシング」の意識が表れているとすれば、それは「米国や中国だけ相手にしていれば、韓国は自然と付いてくるだろうという日本の誤った認識や高慢さ」などではなく、「韓国は別に付いてこなくても良い」という意志を表明しているのです(「むしろ付いて来んな」とまで言わない辺りは、日本の優しさでしょうw)。今までのように、日本が手取り足取りその上ご機嫌まで取って韓国をエスコートするということは、今後(少なくとも安倍政権の間は)やらないよ、という意思表示をしているのです。
世宗研究所は「北東アジアや世界の安定に貢献するパートナーシップを韓国と共に形成するよう(日本を)導いていくべきだ」と言いますが、日本と「北東アジアや世界の安定に貢献するパートナーシップ」を結ぶ相手が、韓国でなければならない理由など日本には微塵もありません。しかしかつての日本であればこういった、それこそ「韓国の誤った認識や高慢さ」に迎合していたでしょう。
それをしなくなっただけでもかなりの進歩だと思いますが、今後は更に「日本にとって韓国は必要ではない」という意思表示を継続的に行ない、韓国に対し徹底した「普通の国扱い」、即ち「特別扱いをしないこと」を貫き、来たるべき日韓の発展的関係解消の実現に向けて邁進したいものだと強く願う次第です。