知らずに触るのは危険
実は私はホンダ、ヤマハ、スズキのバイクには乗ったことも所有したこともあるのですが、カワサキだけは所有したことも乗ったこともありません。
カワサキが嫌いだから、というわけではなく、まず周囲にカワサキ乗りが極端に少なかったこと(バイク屋でさえ、展示車にカワサキがない、というところがありました)、次に私がバイク乗りだった頃(前世紀w)のカワサキ乗りはほぼビッグバイク乗りでもあり、自動二輪の限定解除(現在は大型自動二輪免許になり、教習所を卒業すれば実技試験が免除され、学科試験に合格するだけで取得出来ますが、当時は試験場で実技試験に合格して自動二輪免許に付された小型・中型限定を解除しないと取れない、非常に取得難易度の高い免許でした)をしていなければ知人にカワサキ乗りがいても借りれないということ、実際問題として限定解除をしていても、「お前なんかに乗れるか」ということで跨らせてももらえなかったということがあります。ええチビで短足です悪かったな。
カワサキのバイクは実際のところ、乗り手を選ぶ印象があります。ですのでカワサキのバイクに対する悪口というか揶揄は、選ばれなかった者の僻みとヤッカミとでもお考えいただければと思います。っていうか、バイク乗りの間ではそんな感じですよねw
ついでだから個人的な国産バイクメーカーの印象を言うと、ホンダは優等生だけど野暮ったい、ヤマハは速くてカッコイイ、スズキは淡々と我が道を行くという感じですね。繰り返しになりますが個人的感想です。
韓国のバイクメーカーは、確か暁星以外では大林(デリム)というメーカーがあります。それ以外にもあるかも知れませんが、私は存じません。
暁星はスズキから技術供与を受けておりますが、大林はホンダから技術供与を受け、やがて「一通りできるようになったら、『株を全部買いますから、帰ってくれ』と言われた。『どうしましょうか』と下の者が聞いてきたから、『そんなことを言われるところでやることはねえよ』と言って、金を返してもらった」と故本田宗一郎氏に言わせたという話は、嫌韓の間では有名な逸話になっております。
そもそも韓国では、自転車も含め二輪に乗るのは仕事などで必要に迫られてという場合がほとんどです。それでも自転車の方は、健康の維持・増進のためのスポーツや、遊園地の乗り物的娯楽として嗜む韓国人もいるようですが、趣味のバイク乗りとなればあまり多くありません。
韓国は道路事情的にバイクが走りづらい(ドライバーの運転がもれなく荒い上に、交通弱者は積極的に虐待するのが当たり前、更に道路もケンチャナ整備なので、二輪で走るにはかなり危険)というのと、「二輪なんて、子供か貧乏人の乗り物」という意識が強いからでしょう。
四輪でさえ出来るだけ大きな車が喜ばれ、軽自動車は敬遠されてた韓国です(昨今のガソリン代の高騰等で背に腹は代えられず、最近では軽自動車に乗る韓国人も増えてきたとは仄聞します)。もっと言えば「自動車はお抱え運転手に運転させて、自分は後部座席でふんぞり返っていたい」というのが、一般的な韓国人の価値観です。
自動車と比べればタイヤの数が二個も足りない上に、自分で運転するのが当然の二輪など、韓国人が鼻も引っ掛けないとしても、全く不思議ではありません。むしろそんな国で、趣味のバイク乗りをやれる韓国人がいるのが不思議ですw
ちなみに韓国では、バイクの製造技術が日本由来ということはほとんど知られておらず、独自技術と思われているようです。今回韓国のバイク関連について調べていると、「韓国のバイク技術が中国に流出、日本人も関与」という記事が見つかったのですが、まるで韓国独自で開発したバイク技術が中国に流出したかのように書かれております。
酷いのになれば、日本が韓国のバイク製造技術をパクったのだとまで言う韓国人もいるようで、まあこの辺りは、普通に韓国らしいと言う以外にないでしょう。
何にせよ日本では、バイクは趣味性の高いものですから、韓国バイクだからというだけの理由で買いたいと思う人が買うのを止めるつもりはありません。ただ、いくら見た目が良くても価格が高くても、同価格帯の日本製バイクと同じレベルの性能を期待することは出来ないということを、くれぐれも肝に銘じて購入するべきではないかと思います。
そういう意味で、日本での暁星バイクの販売代理店が、バイクのことなど何も知らない免許取り立ての高校生あたりに買わせるのを主戦略としているのは、あまりにも購入者に酷な話です。
まず、安くはない買い物であるということがあります。どんなに安くても、250cc以上の新車なら数十万(諸費用及び用具代を入れれば50万は見ておいた方が無難)はかかるわけです。原付二種にカテゴリーされる125ccでも、新車価格なら20万超が普通です。
更にどんなにパワーがないと言っても、125cc以上のバイクなら100km/hは確実に出る上に、四輪と違ってバイクは生身剥き出しで乗るものです。どんな国のメーカー製のバイクに乗っても、運転中は常に生命の危険に晒されていると言って過言ではないでしょう。それだけに、バイク本体の安全に関する信頼性の高さは、どれほどあっても過ぎるということはありません。
それに二輪のエンジンは通常、シートの真下にあります。前回のコメント欄でもちらっと触れておられた方がいらっしゃいましたが、万一走行中にエンジンが火を噴けば、ライダーは走りながら火炙り状態になります。
いろんなバイクを集めるのが趣味だとか、バイクの酸いも甘いも噛み分けて、もちろんバイクの構造もよく知っていて、多少の故障や不具合は自力で何とか出来る、もちろん運転テクニックもそこそこという自信があるという方が、コレクションのひとつとして韓国バイクを選択するということならばともかく、バイクへの憧れに胸を熱くしている免許取り立ての青少年の宝物にするには、韓国バイクはあまりにも高価で、あまりにも危険なおもちゃではないでしょうか。
韓国に関しては、ジャンルを問わず全般的に「何も知らずに触るのは非常に危険」と思っておいた方が賢明です。ましてやバイクのような、生命に関わるものであれば尚更のことと、改めて強調しておきたいと思います。
コメント
五式戦闘機は惜しかったねw
ではここで 有名なやつ
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
カワサキに持ち込む:出てけ!!
ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか
スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・
カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・
自分は乗らないけど、大学時代の友人にバイク乗りが多かったので、門前の小僧で多聞櫓としとくが聞きやしねえさんのは笑えました、なるほど。
韓国ってバイク作ってたんですね、本田宗一郎氏の逸話は車かと思ってました。
まあ、5~6年前までは韓国が家電作ってるの知らなかったし、3年くらい前までは車作ってるのも知らなかったし。
知ったら知ったで、韓国製品はとても買えませんが。
カワサキはピストンの重さが一個一個違うと聞きました。
えっ、と言って絶句した経験がある。
カワサキのバイク輸送する業者が新品なのにオイル漏れを起こすから仕事を拒否。
仕方なく新品バイクは販売店で入れる為にオイル缶が漏れなく付いてくる。
なんて逸話も聞きました。
本当か嘘か、カワサキ乗りに聞いて下さい。
前回の記事を読んで
Kawasaki乗りの人が怒ってますねぇ~(笑)
そう言う私もKawasaki乗りですが
実際、Kawasakiのバイクって熱いし重いし・・
短足でチビである私には辛い面もありますが
走り出してしまえば脚が短くても関係ないですからねー
それでもkawasaki大好きですよ(^-^)
HONDAやYAMAHAに比べると細かいところの作りは雑いですしね
ちなみに私の周りではSUZUKI乗りは変態呼ばわりされてますけど(笑)
車よりタイヤが2本少ないから劣る?貧乏人の乗り物?
お隣の国の人達らしいですね
私的にはあくまでもバイクは車とは違い純粋に趣味のもの車のように移動手段と言うよりは普通の人達には無くても困らないものと言った認識です
よって贅沢品ですよね、車よりも危険だし季節によって寒いし暑いし碌な事ありません、そのうえ死を身近に感じることも多いです
それでも乗るのは趣味だからです
カワサキはですね、確かにボロだったんですよ。
でもゼファー(初代400)で大もうけして、
その金でホンダから技術者を引き抜いて、
ホンダ並みのバイクを作るようになったのです。
ゼファー750とか1100辺りが最後の昔ながらのカワサキですので、
乗ってみるとわかりますよ。
ローに入れたときのガッッコン!という音なんて、
今のバイクに慣れている人からすれば、壊れているみたいですから。
生まれ変わって作った最初の辺りが、ZRX(400)とかGPZ1100とかです。
最初に見たとき、クオリティといいシート下の構造や配置といい、
ホンダかと思いましたよ。
新車の納車整備でエンジンかけたらオイル漏れした、なんて話も、
昔は確かにありました。
シリンダーに「す」が入っていて、最初から水漏れというのもありました。
でも、もう無いと思いますよ。イタ車だって壊れない時代ですから。
昔のドカティなんて、新車でもネジの規格がミリ、インチ、ブリティッシュインチの
混合だったこともあったのですが、カワサキはそこまでじゃないですし。
ちなみに、男カワサキというアレは、
500SSがアメリカで発売されたとき、こんなクレイジーなバイクに乗る奴は
ある意味男の中の男だわwというところから生まれた言葉です。
硬派だとか無骨だとかいう意味は、完全にファンの後付ですね。
ついでに
レッドバロンの前身のヤマハオートセンターは、ヤマハ本社とは無関係です。
いわゆる「ヤマハのお店」というだけのものです。
ちなみに、ゼファーバブルの売り上げは、カワサキのバイク部門創設以来の
最大のものだったらしいのですが、
川崎重工全体からすれば、5%くらいにしかならなかったそうです。
親会社恐るべし。
そんなに違うのか
どれも同じに見えますが、皆さん見ただけでホンダだのカワサキだの区別できるんですか凄いなー
凄いに同感
ここのチャット部屋でみなさんバイクに限らずいろいろな事に詳しいので思わず「なんでそんなに詳しいんですか?」と言ったことがあります。
返ってきた答え「パラノイア」
「w」しか返せませんでしたねえ。
もともと、スピードへの渇望は無いので大人しいバイク(GB250クラブマン)に乗って
いました。(短気筒の振動とトルクの太さ、段付加速が結構気に入っていました)
それでも、切符こそ切られませんでしたが、5分と道路交通法を守れない乗物でした。
友人から4気筒のCBR250を借りましたが、エンジンはモーターのように回り、車体は
意地でも傾かず感想は「街で乗ってもツマラン!」でした。おそらく時速80キロ以上
から真価を発揮する乗物なのでしょう。
当時はカワサキのゼファーにも憧れ、短い時間乗りましたが、確かにホンダに比べる
粗さを感じましたが嫌いではありませんでした。
借りて一番?だったのはオフロードバイクで、止まらない!曲がらない!走らない!
で、何が楽しくて街中でこんなものに乗っているのかです。(ダート地では無敵なので
しょう、最近は災害時の緊急コミューターとして見直されています。)
2008年の排ガス規制により、250cc以下のオートバイは軒並み馬力半分のヘタレになり
ましたが、それでも400ccなら日本の道路環境下で確実にオーバースペックなので、免許
証が何枚あっても足りないと思います。
件の韓国バイクですが、本当に見たことがありません。
モーターリゼーションと経済成長はだいたい同期しおり、中産階層の子弟が親の価値
観に反抗して、自由の大地への希求と(自分たちの)聖地巡礼のために車より機動性を
有するオートバイは、純粋な移動ツールとして車よりまず若者に支持される筈なのです
が、単純に「日本より寒いからニダ!」ということにしておきましょう。
エンジンと車速、アクセルレスポンスは、部品点数の少ないオートバイを理想に普通
車を開発すべきなのですが、最近は電気自動車がその役割を果たしそうです。
オートバイ乗りが乗って楽しい車は、おそらくそこら辺を判ってる技術者の作品なの
でしょう。マツダのアクセラが頑張っているようですがまだ試乗はしていません。
私は、バイク歴30年(ただの年寄り)で、すべてのメーカーのバイクに乗ってきましたが、HONDAが一番さびにくくてよかったです。
>スズキは変態
なんか納得してしまいましたw ・・・RGΓシリーズの独創的な三角ウインカーw アレは確かに変態チックだw 私がバブル当時、ウロウロしていた大阪南港で、唯一のリッターバイクで走り屋していた人の愛車はリトラクタブルヘッドランプのカタナに乗った方でした。「唯一がたまたまスズキ乗り」(゚A゚;)ゴクリw (リッターバイク超不利なコースだったのに・・・)
ヒトクセあると評判の元上司の愛車はGSX1100RR、その部下もスズキに乗っていたというw(先輩はNINJA900乗りだったしw)
キリンは泣かない・・・ことで分かっています(`・ω・´)シャキーンw
ホンダ=特に印象に残らない。普通。
ヤマハ=長距離では走る三角木馬。
スズキ=気のせいか、他メーカーより重心が高い気がする。
KAWASAKI=さあ、冒険の始まりだ。
あ、KR250乗りです。
押しがけ数百メートル分の体力と
ニードルの予備は必須アイテム。
素人だけにイジると質みたいなものが判ります。
ホンダ>>>>>>ヤマハ>>カワサキ&スズキ
カワサキ乗りって言い方はカワサキ乗りにしかありませんね。
ホンダ乗りとか言わないし。それだけコアなファンが多いメーカーですね。
半島バイク?見たことありません。
レッドバロン、まっ、中古車屋さんですから、そもそも。
かの国の法則発動しますね、絶対に!
ハッハッハ!言い得て妙ですねぇ~、なんか昔を思い出してしまいました。
確かにカワサキって、昔は本当に”クソバイク”ばっかでしたモンねぇ~
当時何度か乗った事ありますけど、クソ重い!意地でも曲がらん!全然伸びない!恐いくらいに止まらん!と、こんなクソバイクに乗るヤツの気がしれん!と、昔はマジで思ったモンですワ。
30年以上も昔に中型免許を取るため、カネが無いので試験場通いしてた頃、その上の限定解除(いわゆる大型免許)を受けにくる連中は、ナゼかかなりの確率でリーゼントで決めてて、カワサキの”Z400FX”に乗ってきてましたっけ(笑)、しかも、もれなくオイル漏らしながら(大爆笑)
お前ら髪を撫でまわすヒマがあったらチッタァ整備しろよと!まぁ今のカワサキユーザーがどうなのかは知りませんが、昔は思いっきり見栄っ張りでガサツで下品でチャランポランだったのは有名でしたモンね
なにしろ暴走族の代名詞みたいなバイクばっかでしたから、推して知るべし、って事です(笑)...
まぁ今では違うのかもしれませんが、当時の印象はやっぱし染みついて離れませんね。
連投ですみません
カワサキのバイクの件でもうひとつ思い出しましたのでカキコします
私は高校生の頃、とある不良学生と言い合いになりまして、その相手が私との論争に言い負けした事を根にもって、他に二人の助っ人の不良を引き連れ、3人がかりでボコボコにされた経験があるんです
その首謀者というか、最初に私に言い負かされたヤツというのが、カワサキのバイクで暴走中にコントロールを失い、池に突っ込み瀕死の状態で病院に運ばれ、あげくに片足が不自由になったマヌケというかドアホウなんですね
まぁ彼の自業自得なんですけどね(半笑)
そんな状況からようやく生還し、学校に復帰したにも関わらず、反省のカケラもなく私に因縁をつけたあげく、悪党仲間と一緒に徒党を組んで私は散々殴られたし、未だにアゴの噛み合わせが不自由なママです(ゴキゴキ言いますモン)
まぁ学校もそいつらも、そのままでは済ませませんでしたけどね。
(なんせウチは警察関係者がやたら多かったモンで、アハハ;汗)
だから、カワサキのバイクはそういう卑怯な連中の御用達バイクだった事もあって、私は現在でも大ッキライです!
昔々にカワサキに乗ってた者です
イメージ的には暴走族はホンダのほうが多かった気がしますね
ーと言うのも盗んで来た系は手当たりしだいだから別として
先輩から引き継いだ系はホンダ以外は致命的な故障で消えて行ったからw
夏のお盆の頃によく見たツーリングする方々の姿でも
何故か特に緑のカワサキ車の印象が強くて好印象だったせいか
MUUさんとは真逆のイメージで今でも好きですね
ーと言いながら 今はヤマハユーザーなのは秘密w
>イメージ的には暴走族はホンダのほうが多かった気がしますね
ーと言うのも盗んで来た系は手当たりしだいだから別として
ウゥ~ん、そうなんですかぁ。
まぁその辺は地域によって、やはり違いがあるのかもしれませんねぇ。
でもウチの近所では、特にガラの悪い暴走族にはブッチギリでカワサキ乗りが多かったんですよ。
私は峠道だけでなく、サーキットも随分走ってましたし、モトクロスの地方大会とか、トライアルは全日本シリーズ戦も何度も参戦してきた大のバイク好きなんですけど、私が乗った印象では、当時のカワサキマシンの性能は、ハッキリ言ってやっぱしクズバイクばっかだったんです。
いやね、今のカワサキバイクの性能がどうかは、申し訳ないけど知らないんです。
でも、カワサキ乗りの連中に囲まれてリンチにされた自分の過去の恨みつらみを冷静に差し引いても、当時のカワサキのバイクに限っていえば、その性能はやはり苦笑するしかないほどヒドかったです。
だってマジで止まんないだモン。
でも当時はその圧倒的なボリューム感というか存在感というか、乗ってる時の強烈な重量感だけは最も一番ありましたけどね。
でもワインディングやS字での切り返しはやはりモッタリ感が付き纏ってたんです。
カワサキ性の純粋なサーキット用レーサーはかなり別モノなんですが、カワサキのストリートマシンやその改造レーサーをサーキットに持ち込んだ場合、非常に使いにくいマシンだった事を覚えています。
先にも書いたけど、ブレーキを改造しなきゃサーキットじゃマジで止まんないんですもん(恐怖)。
私のカワサキに対する印象はやっぱそんなトコですねぇ(苦笑)。
まぁ現代においては、さすがにそんな事はないだろうとは思いますけどね(半笑)。
「カワサキは凄い」は幻想です
カワサキが凄いという評価は
主に少年誌のヤンキー漫画で
「主人公が乗ってて」
「なにやら伝説(笑)の改造が施されてて」
物理法則をまるで無視した異次元の速さを実現しているからです。
SS500の頃から
確かに直線は速い
(というか、直線番長を目指して作られてるから当たり前なのですが)
けれど曲がらない止まらない。
ゼファーあたりからだいぶ改善されましたが
相変わらず重い車体を馬力で無理やり加速させてる感が強いです。
あと、カワサキ乗りが他メーカー乗りと決定的に違うのは
新興宗教ばりに信者を獲得しようと他メーカー乗りを折伏しようとする所でしょうかw
カワサキの乗りの人からは
「なんでカワサキに乗らないの?男ならカワサキだろ?」
というフレーズがたいてい出てきます。
自分はカワサキのバイクは好きだけど
カワサキ乗りのその体質が嫌いで
同類と思われたくないのでカワサキ車を避けています。