韓国で漢字教育が復活するというけれど
まだ寒さの残る頃、見上げる位置に葉よりも先に萌え咲く桜の儚くも気高い美しさとは対照的に、ツツジは私たちの目の高さより低い位置にある道路脇の植え込みや住宅の生け垣に、赤や白、淡紅の花が新緑に混ざってとりどりに咲き乱れ、生命力に溢れる初夏の風景を彩ります。
桜が終わる頃、タンポポが緑地に黄色い水玉模様を描いていましたが、今ではそれらもみんな綿帽子になって、シロツメクサと一緒に緑地を白い水玉模様に染め抜きます。
ところでツツジもタンポポも身近な花ですが、漢字で書くとえらい難しいんですね。ツツジは「躑躅」と書きますし、タンポポは「蒲公英」と書きます。またツツジの中でも、ドウダンツツジは「満天星」と書きます。知らなければ絶対に読めない超一級の難読漢字です。
植物の名前には難読漢字が多いのですが、それは中国名や学名に日本語名を当てていることが多いためでしょう。
さて、漢字と言えば韓国で近々漢字教育が復活するとやら。もっとも小学校の教科書に漢字を併記するだけらしく、それでどの程度の効果があるのかは、甚だ疑問ですが。
個人的には、韓国人の知的レベルを向上させるために漢字教育を行なうことは、それなりに効果的だと思います。ただし韓国人が情緒的にどの程度漢字を受け容れることが出来るかという問題が、大きな障壁になるでしょう。
偉い人や賢い人たちが「愚民に漢字は難し過ぎる」と考えるのは漢字文化圏においてはよくあることで、かつて日本語においても漢字廃止論はありました。しかし日本においては、当の「愚民」たちがお上が押し付けた「平易な漢字」だけでは満足せず、こぞって「難しい漢字」を使いたがった結果、「平易な漢字」としてお上が定めた「当用漢字」が廃されたという経緯がありました。
対する韓国では、お上が漢字廃止を決めるや、「愚民」たちは喜んでそれを受け容れ、漢字を「前時代の遺物」と嘲笑し、進んで捨て去りました。
結果、韓国人の文章読解力は甚だしく落ちたなどと言われていますが、本当は順序が逆だと思います。
もともと彼らの文章読解力は極めて貧弱だったと言うか、ハングルを含めた文字そのものに、彼らは極めて疎遠だったのです。日帝統治時代、日本人に無理やり漢字とハングルを覚えさせられ、その結果彼らにも文字で構成された文章を読むことが出来るようになりました。
その後彼らは漢字を捨て去り、ハングル専用で文章を読み書きするようになりました。ハングル専用によって、韓国人の識字率は100%だなどと韓国人は嘯きますが、実際にはハングルは読めても文章が読めない「機能性文盲」の韓国人は少なくありません。
過去記事で、ハングル主体で書かれた文章がどういうイメージのものなのかをご覧に入れたことがありますが、あれでは文章を読解するどころか、読む気になるところからかなりの気力を要するでしょう。
韓国小学校の教科書における漢字併記については、やらないよりやった方が良いとは思います。ただ根本的な問題は、漢字の有無というよりは、韓国人の文章に対する理解意欲(理解力ではありません)にあると私は考えております。
彼らは、ハングルで書かれた文章ですらきちんと読んでいません。文中の目についた語彙に反応して、その語彙に対する印象で文意を解釈します。書く方もきちんと書きません。自分がわかっているから他人にもわかるはずだという前提で、彼らは文章を書きます。
これは韓国の掲示板を翻訳しているブロガーの皆さんには、痛切にご理解いただけるのではないかと思いますw
漢字は、ハングルよりは意味を正しく表現しますので、彼らの目が漢字で書かれた語彙に反応すれば、少なくともハングルで書かれた語彙に反応するよりはより正しく意味を伝え得る期待は持てます。
しかし膠着語の宿命として、文章は最後まできちんと読まないと正しく理解出来ないこともしばしばあり、漢字併記だけで向上させ得る文章読解力は、多く見積もっても2割程度でしょうか。
更に言えば、漢字にハングルが併記されているということは、漢字をすっ飛ばしてハングルだけを読むということも大いに考えられるわけです。
日本語の場合、漢字にルビ(ふりがな)を打つことで漢字の読解と習得を助けるということは事実としてあります。ですので、ハングルにおいても漢字併記がまるで無意味とは思いませんが、彼らの「読みたい字だけを読み、読みたくない字は全く読まない」という習性が、併記の効用を無効化するような気もします。
そもそも、小学校で教わった(と言うよりは「見た」)だけの漢字を、どの程度彼らが吸収するかが甚だ疑問です。
韓国における漢字教育については、在日韓国人を使って韓国人に漢字教育をすれば良いというご意見を見かけたことがあります。
最初は良いアイディアだと思ったのですが、よく考えてみれば在日韓国人がマスターしている漢字はあくまで日本語の漢字、即ち新字です。対する韓国では旧字を用いています。
それに日本語の漢字熟語と韓国語の漢字熟語は、共通するものもありますが、全く異なるものも決して珍しくありません。日韓で共通する漢字熟語は概ね日本語由来なので、韓国では忌避されたり、朝鮮固有語で言い換えられたりすることもあります。
それから四字熟語に多いのですが、全く同じ漢字熟語であっても、日韓で意味が異なるものもよくあります。例えば、「八方美人」と言えば日本では悪い意味で用いられますが、韓国では良い意味になりますし、「臨機応変」と言えば日本では「時と場合に応じて柔軟に対応すること」という意味ですが、韓国では「突然の危機に際して的確に対応すること」という意味のようです。
韓国語が出来ない、旧字を知らない、韓国語の漢字熟語を知らない在日韓国人が韓国人に漢字教育を施すとなれば、それは限りなく日本語の漢字教育となってしまい、ただでさえ日本語由来の韓国語を「日帝残滓」と騒いでいる彼らが、素直に受け容れるとは思えません。
そんなこんなで、韓国の漢字教育復活についてはなかなか楽観的になれないのが正直なところです。
コメント
字面から勝手に思い込んで、本質を見ようとしないんですね。
最近韓国が火病を起こしている文化遺産登録の問題もそういう匂いがします。「文化」とか「世界遺産」とかっていう韓国人が目にしたらヨダレを垂れ流しそうなものをよりによって日本が手にいれたと聞いたら、韓国人がどういう行動に出るかはまさに火を見るより明らか。
ここは、繁体字ではなく、簡体字を併記する斜め上に期待大でしょう
本国韓国人がパンチョッパリと蔑む在日から素直に教えを受けるのがまず無理だと思う
過去記事読みに行ったが途中で投げた
面倒くさくて読めるか!こんな文!
という感じでした……
韓国における漢字復活が前途多難であることがよくわかりました。
そもそも漢字復活以前の問題だったんですね。
ハングルオンリーの文章ですら、よく読まずに自分本意に受け取ってしまう。
同じく漢字を捨てたベトナムについては、韓国の抱えるような問題は聞かないですね。
ベトナム人の読解力が韓国人より優れているのか、ベトナム語の構造が韓国語より繊細に出来ているのか、はたまた仏語由来のローマ字を使用しているためなのか。
韓国語とベトナム語、同じく漢字を捨てた言語なのに、何が明暗を分けたのか?
そんな比較研究を読んでみたいです。
過去記事はなんとか読みましたが…。
>ぜんこくかんじきょういくすいしんれんごうかいが しょとうがっこうから かんじを おしえようと ちょんわでに だした けんぎしょに せいぞんする れきだい こくむそうり 20めいが しょめいしたと いう。
ここが最も読みづらかったです。(ちなみにひらがな表記は優しさ。カタカナよりは受け入れやすいので)ただ読み流しているだけでは主語と述語がどれかわからなくて…韓国語の構文を全く知らないのですが、韓国人たちはすらっと読み下せるんでしょうか?
ちなみに正解は
O【ぜんこくかんじきょういくすいしんれんごうかいが しょとうがっこうから かんじを おしえようと ちょんわでに だした けんぎしょに】 (せいぞんする) S【れきだい こくむそうり 20めい】が V【しょめいした】と いう。
正確には伝聞が一番大きなSVなので、この分け方も若干間違っているのですがw
>彼らは、ハングルで書かれた文章ですらきちんと読んでいません。
>文中の目についた語彙に反応して、その語彙に対する印象で文意を解釈します。
>書く方もきちんと書きません。自分がわかっているから
>他人にもわかるはずだという前提で、彼らは文章を書きます。
私は韓国語の翻訳はしていませんが、翻訳されたものを見ていてもこれはわかります。
経済を一生懸命語っていても、一人が論理の飛躍をしていると思えば、反論するもう一人は本文と全くずれた指摘をして、さらに勘違いをしたもう一人が…
なんでそんなぐちゃぐちゃになってるんだ?ちゃんと文章読めよ…タイトルしか読まないのか?日本って単語が出るだけで発狂してるんじゃ?と何度思ったことか。
なるほど、きちんと読めないんですね。
漢字かな混じり文は日本の宝
ロシア語同時通訳者の米原万里氏は「漢字かな混じり文は日本の宝」と言っています。
時間単位当たり最も大量かつ容易に読解可能で、一瞬にして文章全体を目で捉えることが可能、この二つがその理由です。ロシア語と比べると日本語は7.6倍速く読めるそうです。
道路公団によると、道路標識の表記の「東京」、「とうきょう」、「TOKYO] を読み取る速さは夫々 0.06秒 0.7秒 1.5秒 です。
漢字の訓読みがないとはいえ、韓国で漢字を使用しないとは勿体ないことです。
本日の記事と関連があるかもしれませんが、明洞の派出所に何故か日本語の看板があります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00000001-gnasia-asia.view-000
「3つの線」として、「交通安全線」、「秩序維持線」、「配慮譲歩線」という語が挙げられていまして、それらを「守れば幸せになります」と看板に記載されています。
「・・・・線」というのが独特ですが、韓国語では違和感の無い言い方なのでしょうか。
何故派出所にこんな看板があるのか。何故抗議が来ないのか。
設置の意図が全くわかりません。場所や書かれている文章を考慮する限り、日本人対象という風には見えないのですが・・。かといって、日本語を知らずハングルしか知らない韓国人が意味を解するとも思えませんが。
よくある話
サヨクなひとが、明らかに文章の主旨を理解しないまま誰かにかみついてる場面はよく見かけますが、アレも単語の拾い読み(というか、単語だけ辞書でひいてる感じ)というのはありますな。
サヨク思想が読解力を奪ってしまうのか、あるいは個人的なルーツがそっち方面という事もあるのかもしれません。
ハングルは言語進化の袋小路
魚は胸鰭を発達させ四肢を持って地上進出いたしました。
海蛇は体全体を使って泳ぐように進化してあのような形になりました。
海蛇に形のよく似た陸上のヘビは爬虫類から四肢を捨ててあのような形に進化しました。
ではヘビは昔のように四足を獲得して地上を歩き回れるようになるかと言えばこれは不可能だそうです。
どうゆう理屈か解りませんがこうゆう進化は一方通行で後戻りはできないそうです。
もうすでに体をくねらせることによって移動する方法を獲得してしまったヘビが四肢を獲得することが不可能なように、いったん獲得してしまったハングルだけで生活している人間に今からハングル漢字交じり文を覚えさせるのは(ほぼ)不可能。
かえって全く別言語として英語とか日本語を覚える方がはるかに容易ではないかと考えます。ただし私としては韓国人が日本語を習得することは日本語が穢される様であまりいい気持ちはしませんが。
進化して消えていくもの
韓国人の進化の過程で漢字を捨てたと思われるので、無理をして漢字の導入をしなくてもいいのではないかと思われます。
(韓国と言う字を見ただけで忌み嫌う日本人は少ないと思いますが、日本と言う字を見ただけで「恨」あるいは、妬みの感情をもつのでは漢字のそれ自体が持つ意味を理解するのは極めて難しいでしょう。)
漢字教育を行いたいという利己的な(他人から立派な事をしているとおもわれたい)韓国人の発作のようなものでしょう。
盲腸も使われなくなったから、小さくなっていったのでしょう。
必要のない部位は、徐々に消えていくのも進化なのかも知れません。
ケイジジョウって旨いニカ?
抽象名詞あるいは抽象語が無くなったのが決定的なんですよね。朝鮮語しか知らない人は、朝鮮語によって日常生活を送ることに何の不自由も感じないと思います。しかし、英文を訳すとなると、多分訳せないことになると思います。該当する抽象名詞がないのだから訳せないのです。最近は日本でも英語の発音をそのままカタカナで表記して訳した気分になっておりますが、意味がさっぱり解りません。
大抵の人は中学生あたりから抽象語を用いた文章を書き始めると思います。朝鮮人はいつまでたっても日常会話だけの言語で思考が止まってしまうのでしょうね。
難しいことは日本語で考えるということは、日本語を知っているからそうする訳で、知らなければ不自由は感じないはず。
すなわち、漢字が復活するには、朝鮮人の多くが抽象語の不足に不自由を感じなければいけないのですが、形而上的なものに始めから興味がなければ、不自由は感じないはずです。
英語は特権階級が知っていればいいんです。
というわけで漢字教育は、来年にも頓挫すると思われます。
日本の動向を常に意識している人たちですから。ハングルは、日本人が改良し広めた事も、あくまで、漢字ありきであった事も、おそらく、知っているのでしょう。そして、漢字がなければ成立しないだけではなく、不便であることは、、、日々、実感している。しかし、漢字教育に関しては本音では必要性を痛感しながら「漢字に依存する物真似国家・日本より進んでいるウリ」の態度をとり続ける必要がある。その矛盾をどうやって越えるのか、他人事ながら考えたのですが、やっぱり。漢字の廃止は日帝の陰謀ニダ!しかないのかなー、、、と考えていましたが、、、何にしても感情的な反発を想定した下準備がないと無理ですよね。
いつだったか、北海道新聞の夕刊に、韓国名で大学教授をされている方の、漢字+ひらがなの日本語の文章についての寄稿文が掲載されていました。当然、「なぜ、日本人は漢字を棄てない。われわれは、棄てたぞ」という内容でした。
完全にアホです。
ちゅーか、そんなの登用すんなよ、、、○○大学、と言った印象でしたが、まあ、無理なんですよね。朝鮮半島から注視されている場所での「親日行為」と目される活動は、彼らにとって命取りですから。だから、しょーがないのかなあ、とも思います。どーしょーもない。
あー、それと、まったく関係ないですが、久しぶりに思い出して、mumur ブログを覗いてきました。あのブログから月見櫓さんにたどり着いたんだなー、、、と。当時は櫓が読めなかったです。あれから色々と変わりました。いま、たいていのブログは更新停止してます。淡々と続けるのがいかに大変なことか、、、そういえば、黒猫にゃおんちゃんの旅日記も途中で放り出されてますね。にゃおんちゃんには、ベビーメタルについて、どう思っているのか問い詰めたい気持ちで一杯です。
それでは。
半島人が漢字を捨てたのは「日本が漢字を押し付けたから」と言う人がいました。
又、「日本はまだ漢字を使っている。カン国はとうに使ってないのよ。」と
胸を張った在日の方もいました。
チョソン半島でずっと漢字が使われていたことも、漢字を読めなければ、自分たちの歴史も判らないということも、全く意に介していないようです。
あるのは情緒、感情、気分が良ければすべてケンチャナヨ!かな
うーん。。。駄目でしょう。複合的に駄目な要素があり過ぎて、もちろん文字も影響してると思いますが、漢字を導入したところで、ねぇ?無理でしょう、この民族は。「真・善・美」からあまりに遠い。真逆の「偽・悪・醜」を旨に生きているとさえ思える。反日を絶対とするという事はつまりそういう事でしょう、突き詰めれば。もう、何をどうしたら良いかわからないくらいのレベル。更正不可能ではないでしょうか。
総ルビ復活から
まずは官公庁出版物、次に新聞に総ルビを振るところから始めるのが一番地道な対策なんでしょうが、何しろ「地道」を一番嫌う国民性ですからねえ…
個人的には国際化()を叫び続ける日本の新聞業界も総ルビつけて、在日外国人の需要を喚起することくらいやればいいのに、と思っております
>在日韓国人を使って韓国人に漢字教育をすれば良いというご意見を見かけたことがあります。
新字旧字以前に、由緒正しいウリにパンチョッパリが講釈たれるなんて生意気ニダ。
癇癪おこるファビョーン(AA略
とグダグダになるのが目に見えるようだw
ハングルはルビとして使い難い
ルビとして使う文字は小さくして使うため、単純あるいは簡単な文字でなければなりません。ハングルのような複雑な文字は小さくすると読み難くなってしまいます。ルビとしては使い難い文字です。韓国人が漢字を覚えるのは、日本人が覚えるより大変だと思います。
国民を愚民化するために漢字表記を廃止したと思うのですが、もう止めちゃうんでしょうかね
エンコリでは赤側から、これが強制連行の証拠ニダって慰安婦募集の広告が貼られたのも今ではよい思い出ですね
エンコリも初めは韓国側の主張を日本人に浸透させたいが為に作ったんでしょうが、すっかり日本人が捏造史観で目が曇った韓国人を弄る娯楽サイトになっておりましたな
相変わらず指示がちぐはぐで、こんな指導者に従う韓国人に同情しますが、まあ指導者も彼らが自分で選んだのですから、身の丈に合った指導者なのかもしれませんね
このエントリを見ていて戦前半島で教育に携わっていた人の手記を思い出しました。当時は朝鮮語と日本語はほとんど同時並行的に教育されていましたが、子どもたちはハングルに対してカタカナでルビを振っていた、というのです。
一瞬虚を突かれた気がしましたが母音や子音の観念がない子どもたちにとってはハングルやアルファベットのような組み合わせは苦痛のようで一対一対応で音を表す表音文字が最も教育効果があるらしいのです。文字としてどこが優れてるのか正直理解できませんでした。
これも小生の経験ですが以前教師としてではありませんが都内の国際交流が盛んな高校に出入りしていたことがあります。何かのイベントで来校した来賓のお礼状のコピーが貼ってありましたが、なんとその手紙の中のハングルのわきに漢字を書き添えてありました。これだけで9割以上理解出来ました。
この時に思ったのがハングル専用の強制というのは日本人に文章を読まれたくないことの現れだろうということです。これはほぼ完全に成功していますが、それで国民をとことん馬鹿にするという壮大な実験をしてるわけで、そちらもほぼ成功でしょう。
30年以上前に日本に留学し漢字をほぼマスターして韓国の本当の姿を認識した友人を思い出します。今の若い連中はえらい劣化してるというのは本当に実感で分かります。
漢字復活は事大のため必要だから
今回の漢字復活の決定については、日々国力を増している(と彼らが信じている)中国への事大をするために必要だからと見ます。
何故いきなり漢字教育の復活を始めたか、漢字の必要性を今更認識した?
ならもっと前に議論になってやっていたはず。今更では教えられる教員の養成から始めないといけないのに、何故今なのか。
そこら辺を考えると中国の勢力下に入るに当たって、漢字が必要になったと考えたからと考えると辻褄が合います。さしたる反対の動きが無いあたり、下々まで漢字を排斥するのが中国様に楯突く行為なので憚られるという思考の表れでしょう。
漢字の復活は日本の教育がされていた状態にに戻すということなので、彼らが反対して絶対やれませんし、連中の民族主義の点からも本来はハングル専用化を推進するはずです。
最初は、旧来の繁体字を使うかも知れませんが、いずれ簡体字を使うようになると見ます。まあ、途中で中国が衰退し中途半端に終わる可能性が高いでしょう。
漢字で思い出したのですが、在日は名前に朴とか金とか徐とか使ってるのだが、当て字なのかそれとも、意味があるのだろか?・・・
小学生に漢字なんて本当に出来る?
現実的に考えてちょっと無理筋と思います。
だって、ウリハングルは世界一なんて恥ずかしいこと心から信じてますよ。
自分の名前漢字で書けない人何人も会いましたよ。
地下鉄の中で漢字の駅名書いて尋ねても読めないし首を横に振る人ばかり。
教えてくれた人中国系アメリカ人だったし、漢字の駅名書いてあるのになんじゃ!
漢字身近にあるのに読まない、目に入らない、あれは関係ないと拒否してるの?
大学の理系学科は英語で学ぶそうだし、(深い理解までは無理?)
韓国の文章くどいし、新聞記事最悪。
ハングルという
文字はオリジナルとの事ですが、民族の出自と同様、興味深いところです。
韓国と朝鮮の天命が完うされますように