韓国の盲導犬認知度
ある日、私の勤務先にその盲導犬訓練所から連絡があり、韓国までの航空券の手配を依頼されました。その訓練所には韓国から研修生が来ていたのです。
航空券の手配そのものは普通に何事もなく終わったのですが、韓国にも盲導犬訓練所があるのかとかなり強く印象に残りました。ちなみにその韓国人研修生は、比較的訛りの少ないきれいな英語で話しておりまして、これも結構印象に残っていますw
日韓チャットをするようになって、ふとこのことを思い出したので韓国人に何度か盲導犬について質問してみたことがあります。ところが、韓国人は盲導犬について誰もほとんど何も知らないのです。
彼らは知らないことを聞かれると、ほぼ確実に知らないとは言いません。例えば「韓国にも盲導犬っているの?」と聞くと「当然ですね」と答えるのは良いんですが、「韓国の盲導犬って犬種は何を使ってるの?」と聞くと「珍島犬です」とか有り得ないことを言う奴がいます。
盲導犬は通常人間の成人をエスコートします(日本では原則として18歳未満の人には盲導犬は貸与されません)ので、そこそこ身体が大きくないと勤まりません。通常盲導犬に使われるラブラドルレトリーバは体高60cm前後ですが、珍島犬はせいぜい50cm前後です。
盲導犬の最大の特徴に「賢い不服従」というのがあります。もし主人が「Go(盲導犬に出す指示語は原則として英語)」という命令を下しても、盲導犬がそれを危険と判断したらその命令に従わないという特徴です。
盲導犬も生き物ですから、時に気紛れで主人の命令に従わないことも絶無ではないでしょう。この「気紛れ」と「賢い不服従」の判別は、私には体験がないのでわかりませんが、結構難しいのではないかと想像します。
盲導犬は犬ですから、どういう理由で主人の命令に従わないのかを説明することはもちろん出来ません。盲導犬が従わないのを、「賢い不服従」ではなく「気紛れ」と判断した主人が無理やり盲導犬を引きずって進もうとすれば、それが「賢い不服従」だった場合、盲導犬は身体を張って止めようとします。
その際に体高50cm程度の犬では、人間の成人を押しとどめるのはかなり無理があります。また性質的にも、悍性を善しとする珍島犬は盲導犬には適していない犬種です。
その後も何度か日韓チャットで盲導犬について質問してみたのですが、どうもはっきりした回答が返ってきた試しがありません。日本でもまだ介護犬についての理解が行き渡ってないのが現実ですから、障碍者差別に躊躇の無い韓国では、その存在すら一般には認知されていないのかもしれません。
ちなみに、「韓国の盲導犬」でググってみたら1993年に三星火災海上保険の支援で設立した三星案内犬学校というのがあり、そこで盲導犬の育成訓練を行っているそうです。韓国では「盲導犬」ではなく「案内犬」というのが一般的だそうですので、もしかしたら「盲導犬」って言ったから通じなかったのでしょうか?
コメント
最近は盲導犬が入れる飲食店も増えたね。
でも、食べ物を扱う以上、動物に抵抗があるという考えも理解できるに。
なかなか難しい問題に。
話とは関係ないけど、今回の表紙の絵もなかなか趣があって良いに。
ただ、満月を眺めていると羊に変身しそうになるに。
管理人様
気候不順の折、お体、くれぐれも、お大事に><
案内犬^^
なんか、とてもかわいらしい響きです。
パラリンピック等に参加しているということは、韓国で、身体障害者がすっごい虐げられている。。。とかいうことはないのですよ。。ね?
動物共存文化
日本でも犬よりも寿命の長い馬を用いた盲導馬(ミニチュアポニー)の導入も検討されているようですね。
人に比べて短命な犬は、盲導犬としての現役可能時間も短く、現状では視覚障害者は複数のパートナーを必要とするようですが、馬ならばより長い期間をパートナーとして勤める事が出来るそうです。
小さいと言っても馬なのですから、階段の昇降等は問題ないのか若干疑問に思うのですが(問題無く誘導出来るのかも知れませんが)、最近の公共施設ではエレベーターやスロープが設置されているので大きな問題にならないのかも知れません。
盲導犬を見掛けると、つい声をかけてしまいたくなりますが、邪魔をしないように気をつけなければと自戒しています。
ラブラドールレトリバーは依存心の強い甘えん坊な印象が強かったのですが、盲導犬の主流にもなる程しっかりした性格をもつとは、見識を改めねばならないようです。
韓国では借家契約にペット可/不可といった概念が希薄で、ある意味日本より動物共存が許容されているとも言え、(障害者認知が一般化したら)盲導犬等の普及は早いかも知れませんね。
盲導犬、食われなきゃいいけど・・・
すっごい虐げられてますよ、障害者。
一度韓国へ行けば比較的すぐに気づくと思います。
オリンピックの後にパラリンピックがあるように、ワールドカップの後にも障害者のサッカーの大会があるのですが、韓国でやった際には殆ど支援が無かったそうです。
正直、アメリカでも盲導犬は滅多に見かけない・・介助犬ならた~まに見るけど。基本は杖か友達にHELPだと思うどこの国でも。
コメントありがとうございます<(_"_)>
実はこの盲導犬の記事、あるブログの記事を見て書いたものでして、日本もこういう
問題に関しては正直後進国と言わざるを得ません。
私は障碍に甘える心身障碍者を唾棄する者ですが、自らの障碍に立ち向かい挑戦
する人には満身のエールを送る者でもあります。そして盲人の目となり心の支えと
なる盲導犬にも、同じだけのエールを送っております。
ちなみに、あるブログとは
これ→http://blog.goo.ne.jp/mikadomm/e/60dfa0518429a658bfc391f97b0b0c93
です。
盲導犬は虐待であると主張するこの記事に、思いっきりの反論を書いたら一瞬で
消しやがりましたw
削除理由は毎度お馴染みの「コメントを書くなら自分のURLを書くのがエチケット」
などという愚にもつかないものでした。盲導犬の反論に日韓チャットのブログをリンク
させても意味ねえだろ。こんな奴もいるから、日本もあまりでかい口を聞けたもんじゃ
ないなと思います。
ただ、日本では少なくとも韓国よりは盲導犬の存在が知られているということだけは、
評価出来るかと思います。スーパーなどでも公報ポスターが貼られていたりして、
認知度UPに努めているようです。
>(・∀・)ナプン羊様
平成15年10月1日に、盲導犬を含む補助犬の受け入れを義務づける「身体障害者
補助犬法」の完全施行が始まりました。
きれいにしていれば犬も人間に劣らず清潔なものです。と言うか、人間がそんなに
清潔な生き物かどうかと言えば、看護師さんあたりに聞いたら鼻で笑うんじゃないか
と思ったりします。さらにお隣の国の連中なんて一応人間の皮かぶってますけど、
清潔な生き物かどうかと言えば疑問符付きますが、そんなのでも人間の皮かぶって
たら飲食店に出入り自由なんですから、犬くらい大丈夫ですよ。
表紙は月替りくらいを目安に変更していく予定ですので、今後もご期待ください。
満月の夜だけですか?w>羊に変身
>つき様
お見舞いありがとうございます。つき様も御身ご自愛くださいませ。
多分英語の「guide dog」をそのまんま翻訳したんだと思うんですけどね。>案内犬
韓国の障碍者を取り巻く風潮は・・・。
確か韓国でパラリンピックを放映したら、視聴者から「気持ち悪いものを放映するんじゃ
ない!」という苦情が殺到したとかいう伝説があります。
あとワールドカップの後に開催される障碍者サッカーは、通常その年のワールドカップ
主催国が主催するものなんだそうですけど、韓国は2002年、この障碍者サッカーは
共催しなかったという噂も聞いております。
それから韓国では障碍者を街で見かけたら、とりあえず蹴たぐり倒すのが大韓健児
の心意気という風潮があるそうです。
日本から韓国に観光に行った松葉杖の方や車椅子が実際にそういう目にあったという
話を見た記憶があります。
>tomorow様
盲導馬は犬とは異なる問題もありまして、例えば馬は生理的に排泄を我慢することが
出来ません。そして草食動物故の臆病さで、危険な場面になるとパニックを起こして
走り出してしまう可能性があり、実用化までには種の改良も含めてまだまだ遠い道程
になりそうです。ガイドポニーの本を読んだことはありますが、馬を多少なりとも知る者
としては、これはなかなか難しそうな問題だなと思いました。サイズの問題は、現在
最も小さいミニチュアホースは確か体重50kg台です。これくらいならラブよりは大きい
ですが、人間の通れそうなところは問題なく通れそうです。
韓国では、日本で言うところの身体障害者補助犬法は日本より先に成立しているそう
です。問題は法律整備より国民の意識でしょうね。
>loaded様
んー、確かに食われるかもという懸念は払拭出来ないのですが、盲導犬はユーザーの
手を離れることがほとんどないので、多分大丈夫でしょう。リタイアした後はわかんない
けど・・・。
>アイスルココロ様
アメリカは現在世界一の盲導犬保有国でして、法整備も日本とは比べ物になりません。
と言うか、メリケンのhandicapedの人に対する慮りは日本とは桁違いです。
これは日本から障碍者を海外旅行に送り出す時に、しみじみ痛感したことでもあります。
行き先はハワイで、ほぼ全身不随の車椅子の人でしたが、何のストレスも感じず滞在
できたと、ものすごく感激されておられました。
障碍者が目立たず普通に過ごせるというのが、本当のノーマライゼーションじゃないか
と思います。アメリカには色々反感を持つ部分も正直ありますが、こういう部分は是非
日本に取り込んでいきたいものだと思いますね。
管理人様へ
確かにハンディキャップに対する気遣いは半端ありません。大学にはどこにも障害者用の自動扉があるしバスも障害者用になっています。これだけはガチで感じた事です。盲導犬に関しては私の住むところが田舎過ぎてそれの意見をここで述べてしまったのですが実際のところはやはり日本より進んでいるのが現状でしょうか。
聴導犬。
私は家族と暮らしているので不必要だけれど、将来一人暮らしになったら聴導犬が必要になるのかなと思ったり。
・・・いや、聴導ロボが先に出来上がったりするかもですけれどね。
あと、別ブログでのホルホルの意味を有難うです。フォッフォッだったのを思い出しました。昔の漫画に「ホゴホゴ」と言う変な笑い声をする老人の話があったなぁ。
コメントありがとうございます<(_"_)>
>アイスルココロ様
盲導犬は、歩く盲人が使いますので、田舎などでは車を使う人が多くて見かけない
のかもしれませんね。アメリカも色々問題のある国だとは思いますが、challengedに
対する心遣いだけは、日本人も見習うべき部分でしょうね。
>えびしぇば(あら座)様
ひとり暮らしなら、聴導犬は必要でしょうね。でもご家族とご一緒なら、必要ないかも
しれませんね。まあ、便利という以上に、心の支え的な意味が強いです。>介護犬
それと、聴導ロボより、補聴器の発達が先のような気がしますがw
私は昔、手話を習っていた時期がありまして、今はもうほとんど忘れちゃいましたが、
簡単な挨拶程度の手話なら、今でもまだ使えますね。ただ、読み取りは難しいです。
手話ってのは便利なものでして、騒がしい場所や離れた場所でも、意思疎通が容易
だったので、習っていた者同士では重宝しました。言語は何でもそうですが、使わない
と忘れちゃいますね。指文字も全部覚えてたのに、今はかなり忘れちゃったなあ・・・。