春の心はのどけからまし
時節柄、日韓チャットの「月見櫓」は「花見櫓」になってることがございますが、あまり気にしないでください。殺伐とした日韓チャットに添えるささやかな季節感のつもりです。
ところで、日本では歌に「花」と出てくれば普通は「桜」を意味するのがお約束です。しかし万葉の昔の日本では「花」と言えば「梅」でした。もともと「花と言えば梅」というのは中国の伝統でして、中国では今でも花と言えば梅だそうです。日本ではいつの間にか桜が花の王座を襲ってしまいましたが、個人的には、まだ雪の残る早春、百花に先駆けて咲き香る梅が好きです。
さて、桜と言えば日本ではいまや桜の代名詞のように言われているソメイヨシノですが、けっこう最近の改良品種ということは有名です。江戸末期頃の作出という説が有力です。そう言えばどこぞの半島人がソメイヨシノ濟州島起源説を唱えておりましたのも有名ですねw
ソメイヨシノは、葉が出るより先に花が咲くので、実に見事な満開の様子を見せてくれますし、散る時も一斉に散る潔さが日本人に好まれたようです。
個人的には、公園や街中に居並ぶソメイヨシノが、示し合わせたように一斉に咲いてたちまち散り果てる慌ただしさがどうも苦手で、それよりは早春の暗い山中に忘れ去られたように立つ一本の山桜が、まるで灯火のようにぼうっと咲いている姿の方が好きです。
それはさておき、一般的に日本では桜、中国では梅が好まれるというのは知っているのですが、では韓国(朝鮮)ではどのような花が好まれるのかということは知らなかったので、日韓チャットで尋ねてみたことがあります。
「韓国では、花と言えばどのような花を指しますか?」という質問をしてみたところ、質問した韓国人の年齢層が低くて花を愛でるという習慣が出来ていなかったためかもしれませんが、あまりはかばかしい答えは返ってきませんでした。
期待した答えは梅(中国文化の影響)か無窮花(槿(ムクゲ)=韓国の国花)だったのですが、一番に無窮花を挙げた韓国人は皆無に近かったと思います。梅もあまり挙げられなかったと思います。桜や薔薇が多かったかな。
韓国(朝鮮)人に花を愛でる習慣がないとはさすがに思いません。確か彼らにも、春に咲く花々に誘われて野外で飲み食らい踊り歌う習慣があったように記憶していますし、少女が野辺で花を摘んで遊ぶ風景は、日本人が子供の頃に田んぼで蓮華を摘んで遊ぶ風景を懐かしむのと同じような、郷愁を誘う風景として彼らの記憶にあるのも間違いないと思います。
ただ、彼らは花は花としてしか見ていないようでして、「何々の花」という観賞の仕方はあまりないように感じます。韓国で品種改良された花というのもあまり聞いたことがありません。
日本人も中国人も、花に関してはかなりのこだわりを持っているのに対し、ひとり韓国(朝鮮)人だけが淡白なのが不思議に思えます。この件に関して、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、是非ご教授賜りたいと存じます<(_"_)>
コメント
全然知らないのですが、以前韓国人と花見の話題になりました。
韓国では連翹という花の下で、弁当を食べてお酒を飲むそうです。
話をしたのが子供なので、全国的なものかどうかは分かりませんが、参考までに。
写真はこっちです。
http://www.hana300.com/rengyo.html
(・∀・)フレールフレールフレール♪
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
という俳句があるに。
梅は三寒四温の時期に
少しずつ開花するのが味わい深いに。
街中でも人目のつかない所に
小さな花を見つけると
何か得した気持ちになるに。
みんなの心の中に
小さな花が咲いていれば
争いごとは無くなるはずに。
ナンツッテ
ひさしぶりの羊さんのご登場に、心が癒されます。
韓国人の好む花
こんにちは
レンギョウとつつじではないでしょうか?
詩などにもよく出てきますし、黄色とピンク かの国の
民族衣装にもよく見られる色のようです
あと タンポポも好まれるようです
朝鮮たんぽぽは外来種と交配?しないのか貞操の象徴のように
言われてますね そういうものが実際は希少だからと個人的には
思っております