fc2ブログ
管理画面

百済史跡訪問 前編

昨日は休みだったので、本当は朝からサイクリングに出かける計画だったのですが、起きたら何故か正午過ぎでした。

それからすぐに身支度して出かければ良いものを、また日韓チャットに行ってひとしきりくっちゃべり、さらにブログの更新なんかしたりして、結局家を出たのは16時半でした。

普通こんな時間からサイクリング行かんだろと思いつつ、まあ涼しくて良いと考えることにして出発しました。

最初の行き先は百済王神社です。
百済王神社の看板
クリックで拡大します。
百済王神社鳥居
クリックで拡大します。
百済王神社本殿
クリックで拡大します。

百済王神社は今から1300年ほど昔、第31世百済王義慈の王世子(次期王位継承者)豊璋と共に日本に人質として来ていた弟善光(あるいは禅広)を祖とする百済王(クダラノコニキシ)氏ゆかりの神社です。

百済王神社のすぐ隣には百済王氏の氏寺であった百済寺址があります。
百済寺址碑
クリックで拡大します。
百済寺の建立は西暦750年頃、いわゆる奈良時代ですから、東大寺や薬師寺の建立と同時期です。寺址は大阪府枚方市中宮にあり、昭和27年(西暦1952年)に国の特別史跡に指定され、また昭和42年(西暦1967年)には日本で最初の史跡公園として整備されました。

今回は発掘調査をやっていました。
百済寺発掘調査現場1
クリックで拡大します。
百済寺発掘調査現場2
クリックで拡大します。
百済寺発掘調査現場3
クリックで拡大します。
百済寺の伽藍配置は「二塔一金堂」形式で、南から北へ南門・中門・金堂・講堂と配置され、金堂の前方東西に相対して東塔・西塔が配置されていました。今回はその金堂の跡を調査しているようです。以前の発掘調査では、瓦や古銭が大量に出土したそうですが、今回はどうなのでしょうか。

ところで現在の百済寺跡の敷地は公園になっています。2002年に見に行った時、この公園のトイレの案内板はこうだったのですが・・・。
2002年当時の看板
クリックで拡大します。

今回はこうなっていました。
2006年現在の看板
クリックで拡大します。
ご覧いただければお分かりとは思いますが、2006年現在の看板はハングルが一文字消されています。消されているハングル「은」は日本語なら助詞の「は」に相当するものです。当初はハングル表記だけ「화장실은(化粧室は)」という文節になっており、日本語と英語は「お手洗い」「Restroom」と単語だったのですが、現在はハングルの助詞「은」を消して「화장실(化粧室)」という単語に直してあります。きっと誰かが間違いを指摘したのでしょうw

しかし靖国に祀られている朝鮮系の英霊についてはいつまでも四の五の言う韓国人ですが、この百済王神社の話を韓国人から聞いたことがありません。桓武帝の母系よりもずっと由緒正しい百済王の直系で、思いっきり百済王神社の祭神になっていますが、韓国人的には良いのでしょうか。

もっともその百済を滅したのが今の韓国人の祖である新羅人です。百済人からすれば彼らは祖国を滅ぼした敵、祖先の仇なのですが、彼らにその辺りの整合性を理解させるのは犬に代数を理解させるより難しいでしょう。

また日本人側でも、特に嫌韓な方(当然私も含みます)で顕著なのですが、こういった日本にある半島系の史跡の存在を苦々しく思う方が少なくないようです。しかし百済王神社は写真をご覧いただければ一目瞭然ですが、一片の半島臭も無い純然たる日本の神社です。

過去に日本に半島人が渡来していたことは純然たる史実であり、百済王氏が存在したことも史実です。それを無闇と否定したり抹消しようとしたりするのでは、歴史を捏造する朝鮮人と同じ穴の狢になりかねません。

百済王神社で二礼二拍手一拝し、半島関連というだけで眉をひそめる自分自身への戒めとしたいと思いました。あいにく小銭が無かったので賽銭はあげませんでしたがw

さて次に向かうは王仁公園と伝王仁墓です。百済王神社からは5~6km離れておりますが、まだ17時を回ったところ。暗くなる前に何とかたどり着けるでしょう。(明日に続く)



banner_03 fc2ランキング

本日もクリックありがとうございます<(_"_)>

コメント

神罰

対馬に大挙押し寄せる韓国人が鳥居に石を投げつける映像を見たことがあります。韓国では石を鳥居に投げつけ、鳥居の上にのっければラキーと信じられているので日本でもそうすのだとか。

この日本とたがわない韓国の神社において、韓国人は鳥居に向かって石を投げるのですか?
日本でこんなことを罰あたりなことをされるのを見た日本人は怒り心頭です。心からこいつらに神罰あたれと思います。今の米韓問題は神のお怒りの啓示とも思えます。これから国難が続くのでしょうか。日本と関係なければどうでもいいけど。

2006/09/13-16:27 | URL | LEMON #-[ Edit]

楽しいですね

管理人殿

楽しいレポートですね!!!
次号も楽しみにしております。

LEMON様
神社に石を載せるなんて聞いたことありませんよ。大体韓国に神社なんか無いんだから単なる嫌がらせに過ぎない彼らの悪質な嘘でしょう?どう考えても。日本人は(神社関係者は)そんな姿を放置しているのでしょうか?腹立つなあ。日本人よ!怒れ!!!

2006/09/13-19:06 | URL | 都民 #2c7YENlk[ Edit]

おお、枚方にお住まいですか。

今は都内在住でありますが、
大昔は王仁墓の近の中学校に通っておりました。

懐かしゅうございます。

2006/09/13-20:52 | URL | ん~ #-[ Edit]

>都民様

鳥居に石が乗ると幸運が訪れる、という話を、私はつい先日マンガで知りました。
知った時は「罰当たりな!」と思ったのですが、どうやら俗説では有名な部類なのか、Wikipediaにも載ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85

でも、まあ、普通に「鳥居は俗世と聖域を分ける場所」で「通り道」と知ってる日本人は常識的にやらない遊びなんですけどね。
やっても赦されるのは子供だけでしょ。

2006/09/13-21:39 | URL | Palm #-[ Edit]

ウチの地方では、「鳥居の上に乗せると幸運が訪れる」
て言うのは普通に伝わってました。
九州だからかなあ…。

2006/09/14-00:41 | URL | かめかめ #-[ Edit]

私も九州ですが、子どもの頃よく鳥居の上に石を乗せていました。投げつけるという表現には抵抗ありますが・・・。w
乗ると良いことがあると信じていました。

2006/09/14-01:49 | URL | 和くら #8Y4d93Uo[ Edit]

そうしたら地方の風習が朝鮮に伝わった可能性もあるわけですね。

んー、でも普通の感覚で行くと罰当たりな行為でしかないですよね。韓国人がそんなことやってたら石を投げつけてやりたくなること確実だしw

2006/09/14-01:56 | URL | kawasemi #PRg/x83.[ Edit]

下から放り上げるようにして、石を鳥居に乗せていました。最後にやったのは、3・4年前ですw

まあ韓国人ですから、無礼な乗せ方をしていた可能性は高いですね。
しかし、韓国の神社って何でしょう。鳥居??

2006/09/14-02:26 | URL | 街の常識人 #B6zq2Yg6[ Edit]

王仁プール、ガキの頃は安くてよく入りに行きました。
帰りに100円バーガー食うのが流行でした。

王仁は漢字を伝えた中国人と
教師からふき込まれました。

教師って選べない時代でした。

2006/09/14-02:31 | URL | 北河内っ子 #-[ Edit]

関西出身ですが、鳥居の上に石を乗せるのは、昔から知ってますよ。
むしろ、知らない人がいる事のほうに驚きました。

2006/09/14-08:03 | URL | ya #-[ Edit]

鳥居に石を乗っけるとラッキーとは始めて知り、驚いています。危ないし、鳥居をいためるのではないですか。
関東、東北ではこれまで鳥居に向かって石を投げている人を見たことはありませんでした。韓国人が対馬でこれをやっているのをネットで見て心のそこから怒りましたね。罰あたりめがと。多勢に無勢だったせいもあると思います。
投げられた石がそこかしこに散らばって、無残でした。

2006/09/14-10:08 | URL | LEMON #-[ Edit]

街の常識人さんがおっしゃっているように、鳥居めがけて投げるというより、鳥居の下から放り上げて乗るとラッキーみたいな感覚だったので、不謹慎な事をしていた意識はありませんでした。以前TVで見たのですが、エスカレーターのどちら側に立つかの調査が静岡あたりが境界とわかって興味深かったのですが、「鳥居に石」九州関西はOKなら、どのあたりが境界なんでしょうね?

2006/09/14-10:22 | URL | nana #qwKvtbg.[ Edit]

おまじない

>鳥居めがけて投げるというより、鳥居の下から放り上げて乗るとラッキーみたいな
そうそう、こんな感じです。でもやってみればわかりますが、投げつけるようにしても石は載りません。鳥居に当たったとしても弾かれてしまいます。それに、そういうおまじないはあっても鳥居は鳥居なので「投げつける」という傷が付くような投げ方はしてはいけません。(という暗黙の了解があった)
石を載せようと思ったら、ふわりと鳥居の上でほぼ無重力状態になるような手心が必要です。そんな訳で、我が家の町の神社の鳥居にも小さい石がいくつか載ってますよ。w

ただし、載ったとしてもアンラッキーな条件がひとつ。それは
「前に載っていた石を落として載せたら(載らなくても)よろしくない」
というもの。
人の幸運を突き落として自分に幸運は来ない、ということです。

2006/09/14-18:05 | URL | こるち #SFo5/nok[ Edit]

>人の幸運を突き落として自分に幸運は来ない、ということです。
日本人らしい優しい考え方ですね。
「人の幸運を突き落とさなければ・・」なんて、民度の低い国は
存在しないといいなあ・・。

2006/09/14-22:15 | URL | nobody #AKHSz5y2[ Edit]

コメントの投稿


管理者への秘密のコメント

トラックバック

トラックバックURL
http://fetia.blog34.fc2.com/tb.php/385-4ef59779
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【百済王神社】について

百済王神社百済王神社(くだらのおうじんじゃ)は大阪府枚方市中宮西之町に鎮座する神社。百済王氏の祖霊を祭る。.wikilis{font-size:10px;color:#666666;}Quotation:Wikipedia- Article- History License:GFDL 大阪まいどっとこむ【2007/02/07 18:38】

月見櫓 韓国 日韓