鬼とトッケビの新・モノ騙りその4
私が子供の頃、子供向けの雑誌の付録か何かの豆本で「ヨーロッパのとある国には黒目が三つある人がいる」とか、「アメリカにはガラスを主食にしている人がいる」とか「ヒマラヤには雪男が棲息している」などという、嘘だか本当だかわからない豆知識を集めたものがあり、半信半疑で読んだ記憶があります。当時、子供心に「嘘だぁ」と思いながらも、興味津々でページをめくったものです。
一方「子供の科学」なんかに書いてあることは、まじめに鵜呑みに信じておりましたし、おそらくそういう「学習雑誌」は、可能な限りまじめに正確に書いてあったのではないかと思います。
今回のこの絵本のスタンスは、いったいどちらなのでしょうか。今までの「新・モノ語り」シリーズは後者であったと思うのですが、今回の「鬼とドッケビの新・モノ語り」に限っては、前者としか考えられません。
ここまでのお話が「おとぎばなし」だとしても、何の教訓も得られない「おとぎばなし」では、子供に話して聞かせてやる価値など皆無なだけではなく、害になるだけです。
この絵本は、日本の小中学生に対する韓国人の思想工作の一環としか考えられません。新日鐵の意図が何処にあれ、韓国人の対日思想工作に加担した責任は免れ得ないでしょう。
P.22ハングル訳文
古代韓国の四ヶ国、新羅、高句麗、百済、伽耶はそれぞれ
高い銑鉄技術を持っていましたよ。
韓国の鉄器が一番最初日本に伝えられたことは紀元前3、4世紀頃です。今から2千3、4百年前のことですね。
本格的な製鉄技術は、4世紀から6世紀初めにかけて、やはり我が国の人々に伝えられました。
新羅=紀元前57年から935年
高句麗=紀元前37年頃から668年
百済=紀元前18年(?)から660年、もしくは346年から660年
伽耶=3世紀から6世紀中頃にかけて朝鮮半島の中南部において、洛東江流域を中心として散在していた小国家郡。
と言うわけで、紀元前3~4世紀に新羅・高句麗・百済・伽耶は存在しておりません。朝鮮半島に鉄器文化が伝わったのは中国の戦国時代(紀元前475年から221年)と推定されており、日本に鉄器が伝わったのと大きな時間差はありません。
金属加工技術の伝播については、百済より韓鍛治(からかぬち)の卓素(たくそ)を献上させたり、新羅より鍛治工を呼び寄せたりしていることが、日本側の記録にも残っております。しかし彼らが日本にどのような技術を伝えたのか、彼らが日本において何を作ったのかは定かではありません。
そもそも、日本や中国の文献資料には、新羅・百済が倭国の属国あるいは朝貢国であったと思われる記述が散見されます。当時倭国が伽耶に鉄資源の供給拠点を置いていただろう可能性は濃厚ですが、同程度に伽耶に倭国勢力が存在した可能性も低くありません。
もしこの絵本が、日本人が読むことを十二分に意識して書かれたもので、真面目に誠実に「学習絵本」として出版されたものであるならば、せめて注釈ででも、そういう記述があってしかるべきではないかと思います。
ところで、P.22の日本語文の方に「鉄の道アイアンロード」という言葉があります(ハングルでは「銑鉄の道」)が、これは一般的にはあまり用いられていない単語のようです。Googleで検索するとバイク屋がトップヒットします。
「アイアンロード」とは、おおかた「シルクロード」をもじった李寧煕の造語でしょうが、何でもかんでも「ロード」を付けりゃあ良いってものではありません。「アイアンロード」じゃ「鉄道」と思ってしまう方が普通でしょう。
ちなみに「鉄の道」で検索すると、鉄道ファンのサイトがトップヒットします。次いで日本国内の鉄文化やその伝播を紹介するサイト「鉄の道文化圏」がヒットします(現在鋭意製作途上のようです)。
なおP22の挿絵には、高句麗アイアンロード(豆満江河口発咸興経由敦賀)と、新羅アイアンロード(浦項・慶州発出雲)、伽耶・百済アイアンロード(扶余発金海経由福岡)の三つのルートが明記されています。しかし不思議なことに、ハングル文の方には「鉄の道(ハングルでは「銑鉄の道」)」という単語がありません。そこでハングルで「銑鉄の道」を検索してみましたが、まったくヒットしませんでした。念のためハングルで「鉄の道」を検索してみたら、案の定「鉄道」ばかりがヒットしましたw
P23ハングル訳文
おばけというのは誰なの?
P25ハングル訳文
体つきが大きくて、恐ろしい顔をしていたが、
おばけは怪物ではありません。
おばけは事実は人だったそうです。
それなら、人がどうして怪物のように見なされてきたことでしょうか。
またその人がどうして不思議な福棒を
持っていたことでしょう。
洋の東西を問わず、異形の存在は妖怪や怪物、精霊、鬼神とみなされるのが普通です。さらにそれらは、人々の畏怖や願望を投影されて、不思議な力や物を持ちます。トッケビも例外ではなかっただけの話です。
P.26ハングル訳文
‘古代’と呼ばれるとても遠い昔。
韓国の地には新羅、高句麗、百済と伽耶と呼ばれた
国々が隣り合っていました。
これら国は皆とても良い暮らしをしていました。
銑鉄作る優れた技術を持っていたためですね。
この銑鉄で、よく切れる鎌や刃物、矢尻などをより多く
作って 田畑をより多く広げて、
攻め込む敵を打ち破って
国の地も相次いで広げていったそうです。
攻め込む敵を打ち破る、すなわち専守防衛で国土が広がるなら、現在の日本もどんどん国土を広げることが出来ます。
P.29ハングル訳文
人間は初め、石や動物の骨で刃物や斧や
矢尻、針のようなものを作って生きていたのに、
ある日銅という金属を発見しました。
銅鉱石塊りを火に溶かして、模型に入れて固めれば、
色々な生活道具をたやすく作ることができるという事実を
知ったのです。
銅は人間が発見して、生活道具で使った
最初の金属だったそうです。
※お断り この絵本の画像は6/19に削除しました。
コメント
鉄の話に青銅の話を持ち出すのもどうかと思いますが、p28の男性、銅矛(どうほこ)を手に持つのもダメですよね。あれは棒の先につけるもの。
新日鐵さんは、子供たちに嘘を教えてもいいと思っているんでしょうか。
ほんとうですか?
新羅=紀元前57年?
356AD 新羅起こる(奈忽王)
世界史歴史年表(2004年第10版)吉川弘文館 亀井他編
朝鮮人が関与すると、たとえ彼が学者であっても捏造歪曲するのはいつもの事です。ましてWikiのような誰でも参加できるものは要注意です。
「歴史」の使い方
この、一見「まぁ、どうでもよい」と思って済ましても良いレベルの話に捏造を加えるのは、日本人の感覚では正に「どうでも」支障は無いように思われがちなだけに、且つコマ人(懐)の感覚においては相手より優位に立てる「とても重要」なモノと判断しているという事が相まって、なんだか不思議な相互関係ではあります。
彼らコマ人は、この「朝鮮妄想史」を振りかざし自分たちの立場を作るのに活用しますからね。
「あんた(の国)より、先輩だよ」と。
彼らコマ人的には、一旦はそれで満足するのでしょうが、根拠の無い「自慢話」を誰もが鵜呑みにする、或いは有効であると思っているのでしょう。
嗚呼、なんて愚かなり朝鮮人。
新日鉄って今インドの会社に狙われてるんでしょう? 確か。
こんなことして例の「法則」が発動しないのか、他人事ながら心配になるのですが。
古代史は史料が無いので楽ですね。適当に「大伽那連盟王国」なんて歴史で教えているのですから、ビックリします。
日本書紀・古事記を運用して「新作」を連発、先ず北朝鮮と合わさないといけない歴史も相当有るんでしょうが「歴史」書を作るにあたり「過去に有った事実」「調査され記録された過去」を元に作る、方位は知っている。
知ってる癖に作ると、殆どが「新作」になるのが傑作です。
「ハングル化」が要因でしょうか?王様が「愚民」の為に作った文字を、国民全体が世界一と使い始めたのですから、堪りませんね。
すごいですね・・・というか凄まじいです。
回を追うごとに明らかになっていく「鬼とトッケビの新・モノ騙り」のいい加減さ・・・
こういうものが20、いや5年も経てば立派な「歴史的事実を示す資料」に成り代わるというから恐ろしい。 同様の手口に日本は何度やられたことか・・・!
アクセス数はいずれ戻ります、今はこの捏造資料の論破、いや撃破が大事です。
もうなんと言ったらいいのやら…。新日鐵側は誰も突っ込まなかったのか、突っ込めなかったのか…。「ネタとして楽しんでください」という注意書きが必要な本ですね。
いろんなブログ応援しています。
読み応えのある文でした。
応援クリックポチッ!
まがねふく きびのなかやま おびにせる ほそたにがわの、 おとのさやけさや
鬼ノ城を、目指して行ったのですが無計画なため道に迷いました。492号から左手の山の上には城門が見えてましたがゴルフ場に行き着いて仕舞いました。
とりあえず吉備津神社に行き温羅伝説を見ましたが「百済人」てのは社伝の看板には見当りませんでした。なぜか沢山のアルコールの瓶が奉納されてました。<#`Α´>牛窓産焼酎「韓踊り」!こんな処にも「韓日友好」が「ウヨはしゃざい汁」う〈;゜Л゜〉4ちゅ隣に日帝の焼酎「連合艦隊」(大和のラベル)の主砲がウリたちを狙ってる二ダ。日帝の陰謀二カ
東には吉備津彦神社が有ります(戦艦の錨があるとかの話?)(焼酎は連合艦隊で検索すると出てきます。確か?)
(-ω-)なるほど!こうやって法則を封じ込めて居るんだなと感じ入りました。故犬養首相が祀られて居ます「法則の発動だけは勘弁してくれ」とお願いし10円を投げ入れました。(俺に法則発動か?100円にすべきだったか)
吉備文化センターを、強襲訪問しますた。
<`Α´>ウリナラの鉄器文化を見に来てやったニダ
(朝鮮半島から伝わった、半島の影響が見られるなど説明が見られます。)
入場(無料)
<`Α´>学芸員の方とか居ませんか? (^ω^)学芸員では無いですが大学でそのような資格を取
(学芸員にウリナラの誇らしい、文化を説明させるニダ) っています
<`Α´>あのタタラの写真の年代はいつ頃でしょう? (^ω^)近代の物です。江戸時代位ですね。
(きっと、ウリナラが伝えたものニダ)
<`Α´>タタラとは砂鉄を原料にしているんですよね? (^ω^)ええ、日本ではそれ以前は鉱石を直接火に
投じていた様です。
<;`Α´>はァ?現在のタタラと違う野タタラといゆうやつですか?
^ω^)タタラの語源はタタールと言われて居まして、現在の中央アジア辺りから伝わった物が、原料、木炭を求めて
南下してきたのではと言われています。 モンゴルや朝鮮半島では木が育ちにくいですから。
<`Α´>朝鮮渡来とゆう説は?
(日帝が歪曲しようとしている二カ) (^ω^) そう考えるのが自然かということですね
<`Α´>推測ですか?
半島から同じ物が出土しているとか? (^ω^;)え、そこまでは知りませんし。
<`Α´>新日鐵のHPを見ましたが朝鮮から伝わったと
(^ω^)はあ、最近は原料だけを求めて砂鉄ですね。やって来たのでは無いかとの主張する人もいますけど。
<`Α´>弥生期からですよね。鉄器て
(^ω^)あ鉄ていですね。半製品として入っています。
<`Α´>需要が有ったなら、供給先として有望 それを成形してます
で原料が有れば移住してくるのは当然
かと思いますが。
(^ω^)まそうですね。
<`Α´>とりあえず、長くなるのでここまで。資料を印刷せずSDで持参したので渡せませんでした。ウリナラの主張がうまく伝わったかどうか不明です。銅鐸ですが儒教で使う楽器が原型ではないかとの話でした鉄器と青銅器が同じぐらいの時期に伝わっています。
朝鮮ルートだけの強調は意図的にしか思えません。半島では矛は出ているみたいです。これから銅鐸が出ているか調べてみます。
<`Α´>また「アイアンロード」を持って嫌がらせにウリナラの文化を広めに行くニダ。